top of page
メンバーのTrekking Eventの一部をご紹介します


2/17 奥高尾~駅を繋ぐ編
繋ぐシリーズ第一弾 エスケープルートも豊富で、駅を目指すので下山時間や運転を気にすることなく、今の自分に挑戦できる山行を楽しんできました。前半区間の醍醐丸まではすれ違い1人と、静かな山道をいいペースで歩きました。眺望のよさこそありませんが、葉の落ちた木々の奥に見えるこれから...
Feb 19, 20241 min read
26 views
0 comments


2/17 竜頭山・竜ヶ石山
「竜」のつく山は神祭りの聖域、雨乞いの山であることが多い。龍神様に”ついて”ほしくはないのだが、結構自分は龍神様のついている人の特徴があり、いつもいつも晴天ばかりではないのもそのせいにしている。特に竜シリーズに詣でるときは必ず短時間でも雨にふられる。今般浜松の竜頭山に登った...
Feb 18, 20241 min read
21 views
0 comments


2/10 西吾妻山
2年間待ちに待った西吾妻山。満を持して、おびただしいスノーモンスター達👻に出会えました。多少天気の不安があったものの行ってしまえば快晴+無風の最高なコンディション、そして太陽の周りに虹がかかった「ハロ」現象にも遭遇。思う存分スノモン達を撮影し、一緒に戯れました。遅めのお昼...
Feb 11, 20241 min read
71 views
0 comments


2/10 日光白根山
去年行って真っ白で何も見えなかった日光白根山に一人で再挑戦して来ました。日中でのソロ山行は本サークルに入ってからは初めて。午後の荒天予報を気にしていたので登りは少しハイペースで歩きました。予定より早めに着いた山頂ではひたすらマッタリ。たまたま出会ったミステリアスなお兄さんと...
Feb 11, 20241 min read
49 views
0 comments


2/3 大日ヶ岳・天狗山 2/4 位山
山変の結果晴天を求めて岐阜へ。ゴンドラで標高を上げ高鷲スノーパークゲレンデトップからスタート。天空の散歩道を歩いて、大日ヶ岳にサクッと登頂。山頂には大日如来が奉られていました。白山が良く見えて展望は最高。さらに足を延ばして天狗山まで行きました。下山後は桜香の湯で汗を流しまし...
Feb 8, 20241 min read
53 views
0 comments


1/30 浅間山外輪山 ~night hiking~
初めて雪山のナイトハイクに参加しました。気温−10度風速8m予報下、寒さ対策をバッチリして挑みました。凛とした空気の中、夜から朝へのマジックアワー&雪景色のご来光と、素敵な景色を見ることができました! (by Tirol)
Jan 30, 20241 min read
45 views
0 comments


1/28 沼津アルプス
8つのピークをめぐる沼津アルプス縦走。(10名集まり車2台となったので縦走できました) 一つ一つの山は低くく一番高い山でも392mながらも高低差のあるアップダウンを繰り返すため累積標高は1200mちょい!距離も12km程あるので本格的な登山を楽しめる縦走ルートです。登山ルー...
Jan 29, 20241 min read
58 views
0 comments


1/20 八溝山・月居山
もともとは西穂高岳方面の予定でしたが、悪天候のため山変となり、雨の心配がなさそうな茨城方面へ。まずは茨城県最高峰で三百名山の八溝山を早朝スタート。朝の冷たい空気が気持ち良く頂上にある展望台ではうっすらと雲の向こうに太陽の光も。1時間半で八溝山を登り終え、2つ目は袋田の滝のそ...
Jan 21, 20241 min read
56 views
0 comments


1/14 木曽駒ヶ岳
ピンポイントで晴れそうな日を狙い雪の木曽駒ヶ岳へ。ロープウェイで千畳敷へ上がるとそこは息を呑むような白銀と真っ青な木曽駒ブルーの世界。あまりの絶景に何度も立ち止まっては景色に見惚れシャッターを切りました。 山頂は暴風だったものの、それが苦にならないくらいの大パノラマ。帰りも...
Jan 18, 20241 min read
57 views
0 comments


1/14 箕輪山
雪山満喫コース。あまり人のいない景色の良い山を探してたどり着いた箕輪山へ。時間等の都合で手前の鬼面山を経て下った所で折り返しました。予報通りの晴天とはいきませんでしたが、一度は体験してみたかったプチ踏み抜き地獄とプチ強風岩場を体験してまた山女レベルがup(笑) 下山時は天気...
Jan 18, 20241 min read
85 views
0 comments


1/7 縞枯山
ロープウェイを降りたガスガスの真っ白景色から一転、雨池に着いた時には八ヶ岳ブルー、雪原でスノーシューを楽しみました♪ 霧氷のトンネルを登った縞枯山山頂には、赤岳や浅間山の眺望が広がっていました! (by Tirol)
Jan 7, 20241 min read
50 views
0 comments


12/29 黒斑山・蛇骨岳
黒斑山・蛇骨山に登りました。冠雪し始めて、軽い雪山登山です。お目当ては粉砂糖をまぶしたような浅間山「ガトーショコラ」の眺望。この日は朝から陽光降り注ぐ暖かな日で、粉砂糖はありませんでしたが、ホワイトチョコレートソースをかけたガトーショコラの景色を楽しめました! (by Karu)
Dec 30, 20231 min read
45 views
0 comments


12/29 大同心稜・横岳
たまにはストレッチ目標が必要だなぁと思い、冬山のアルパイン登山へ。プロのガイドの人から手ほどきいただきました。雪が少なかったことは想定内。岩とアイスと晴天とキャンディとステーキを堪能しました。雪ぃ~ (by Dora) 下山後の温泉は、J&N
Dec 30, 20231 min read
35 views
0 comments


12/23 鉢伏山
今年目指すは雪山デビュー。年末の忙しさから一時離れ、いざ練習のため鉢伏山へ。しかし思っていたほど雪はなく、アイゼンの出番はなかったけれど。。頂上は風が冷たく冬山の厳しさを実感。色々と今後の課題を持ち帰ることに…。 帰りは美肌の湯ロマネットでポカポカに温まり、5軒目にしてやっ...
Dec 27, 20231 min read
43 views
0 comments


鹿岳・四ツ又山
風が強く吹く中、下仁田富士とも呼ばれる四つ又山と、フタコブラクダのような鹿岳(かなだげ)に登ってきました。登山前はその山容から相当な岩登りやアップダウンを覚悟しましたが、実際には予想していたよりも登りやすく、山頂からは妙義などの山々を綺麗に望むことができました。下山後は、下...
Dec 18, 20231 min read
41 views
0 comments


12/15 雄国沼 ~night hiking~
三大流星群の一つふたご座流星群が8年ぶりの好条件で見られるということで雄国沼に行ってきました。ここは7月にニッコウキスゲを見に訪れた場所でCT2時間の雄国沼休憩舎をbaseに星空観測の計画でした。冬は人が入っていないため登山口からトレースがなくルーファイの難しい中踏み抜きに...
Dec 15, 20231 min read
53 views
0 comments


12/14 阿寺山
今シーズン初雪山、雪トレ。雪の足りない冬ルートは、薮、急登、濃薮、激登、ようやく雪があらわれると、笹上雪、重雪、新雪、そして延々と急登。時間切れで下山を余儀なくされました。もう少しだったのにこの時期じゃ仕方ない (by Dora)
Dec 15, 20231 min read
41 views
0 comments


12/2 御堂山
勿体無いくらい(?)の快晴の中、奇岩を求めて御堂山へ。目当てのジジ岩・ババ岩のなんともアンバランスなこと!本当に登る人いるの〜汗? 急登・岩登り・激下り…コンパクトに旨みがしっかり詰まった山行となりました⭐下仁田ネギをしっかり買い込み翌日も幸せの余韻を楽しむのでした(^^)...
Dec 2, 20231 min read
39 views
0 comments


11/26 白毛門 ~night hiking~
前日の積雪による新雪と晴天に目が眩んで白毛門に緊急出動しました。狙いは谷川岳に沈む月とオリオン座。月没の時間から逆算して出発時間は2:30。前日の積雪は20cm程度で、これが岩と木の根と枯葉を隠してしまい、どこに足を置いて良いのか分からず登りから大苦戦。結局月没には間に合わ...
Nov 28, 20231 min read
44 views
0 comments


11/25 大ナゲシ~赤岩岳
風がとっても冷たい季節になりました。予定していた鶏冠山には風が強すぎるということでまたもや流れて西上州の岩岩、大ナゲシにDoraさんの手解きで懸垂下降の体験登山に行ってきました。参加4名は青空で眩しい陽射しの中、廃屋のニッツチ宿舎前から歩き始めました。日差しは暖かく風がない...
Nov 26, 20231 min read
51 views
0 comments
bottom of page