top of page
メンバーのTrekking Eventの一部をご紹介します


7/13-14 早池峰山・岩手山
7月海の日の連休に、3名のドライバー様の交代で1200km超の行程をこなし、本州で数少ない好天の東北北部の登山を楽しんできました。車中では和やかでおしゃべりの楽しい移動となりました。謝々! 早池峰山はお花たくさん岩ゴロゴロ、熊ゴロゴロ戯れ。岩手山は火山で、火口の麓は緑でいっ...
Jul 15, 20241 min read
43 views
0 comments


7/13 霧ヶ峰 ~night hiking~
初めてのナイトハイク参加。真っ暗な森の中、ヒメホタルの幻想的な飛翔に目を奪われて、しばし時を忘れていました。その後は場所を移して霧ヶ峰へ。星空観察にはあと一歩間に合いませんでしたが、茜色の夜明けと丘一面に咲くニッコウキスゲを見られて大満足の朝でした。 (by Lucy)
Jul 15, 20241 min read
49 views
0 comments


7/10 鷲ヶ峰
昨年、雨と霧で視界ゼロの記憶しか残らなかった八島ケ原湿原のリベンジへ。到着するや小雨がパラパラと降りだし悪夢再びか?と意気消沈したものの、小鳥のさえずりと満開のニッコウキスゲ、そして愛らしい花々に癒やされる散策となりました。...
Jul 11, 20241 min read
23 views
0 comments


7/7 笹山(黒河内岳)
梅雨の晴れ間を狙って山梨百名山四天王とされる笹山へ… 奈良田温泉よりピストンで距離約13km累積標高約2,000mの急登ルートの為、気温が上昇する前に標高をあげようとナイトでスタート(ง ˙˘˙ )ว ダイレクト尾根と名付けられたこのコース、時折チラリと望める景色はあるもの...
Jul 8, 20241 min read
21 views
0 comments


7/6 杓子山
湿度の高い暑さの中、杓子山(1,598m)に。梅雨時期で曇天予報なので富士山は見られないかもと思いながらも、全貌が拝めた。うれしい。下山後は暑さでまるで全身雨に打たれたように濡れ汗だくになった後の不動湯の温泉と冷水が生き返る〜。グルメは富士山パンケーキでビーフシチューオムレ...
Jul 8, 20241 min read
20 views
0 comments


6/29-30 北岳・間ノ岳
前日の雨で、広河原までの林道が通行止めから始まった今回の山行。 その後林道は開通したものの、予定より3時間半遅れでスタート。開始が遅れたこともあり気温が上がり、体調不良を訴えたメンバーがいたので、急遽、宿泊地を肩の小屋と北岳山荘に別れて行動することに。...
Jul 1, 20242 min read
42 views
0 comments


6/22 焼石岳
梅雨の季節、私は土曜日の貴重な晴れ間を活かして岩手まで足を運びました。遠いっすっ! 焼石岳は遠くから見るとなだらかで女性的な印象を受けますが、山名の通り山頂付近には焼けた(?!)岩がゴロゴロしています。登山口からブナの原生林を抜けると山腹には湖沼や湿地が豊富にあり、湿生植物...
Jun 24, 20241 min read
23 views
0 comments


6/15 黒槐沢・黒槐山
今年の山は、、そう黒槐山(くろえんじゅやま)です。標高2024m、今年登らんでいつ登る!今回は多摩川上流の一ノ瀬川の本谷から入渓、黒槐沢を経て3時間強で黒槐の頭、黒槐山に到達。美しいナメ床といくつかの低い滝を超えるお手軽沢、ツメの沢藪もむしろ心地よかったです。山頂で唐松尾山...
Jun 16, 20241 min read
27 views
0 comments


6/8 甲武信ヶ岳
シャクナゲを求めて、山梨県、長野、埼玉に跨る百名山の甲武信ヶ岳へ。毛木平駐車場は6時半には満車で、人気の山ということを窺わせる。今回は、反時計回りに甲武信ヶ岳を周回するルートで、行きは千曲川水源の気持ちの良い沢沿いを、新緑に癒されながら歩く。千曲川源流の地では、確かに木の根...
Jun 9, 20242 min read
32 views
1 comment


6/8 雨飾山
急登の連続する山でしたが、シラネアオイ、ハクサンイチゲ、サンカヨウ、ニリンソウ、イワナシ等などが次々と現れ、辿り着いた山頂からは残雪の朝日岳、糸魚川方面には日本海、登山道を振り返れば火打山など見所が盛り沢山。差し入れの大きなビスコッティと淹れ立てのコーヒーを飲みながら眺める...
Jun 9, 20241 min read
20 views
0 comments


6/1 仙ノ倉山
2ヶ月半前に雪山として訪れた平標山。あの時足を伸ばせなかった仙ノ倉まで行ってきました!白山一花をはじめとするお花畑は満開でした。 稜線のはるか向こうに見えた谷川岳、今度はもっと先まで歩いてみようかな♪ (by Tirol) 下山後の温泉は、雪ささの湯
Jun 1, 20241 min read
28 views
0 comments


5/26 二子山
諸事情により2度の山変を経て、二子山へ行って参りました! 下調べ無しの状態で登ることになったのですが、結果は大大大満足でした。山頂で熊に襲われる事もなく、足を踏み外して転落することもなく、東岳や西岳の山頂からは360度の展望を楽しみ、この山をこよなく愛して通い詰めている強者...
May 27, 20241 min read
27 views
0 comments


5/25 継子岳・摩利支天山
急遽前日決定前夜入りという強行スケジュールで木曽御嶽山方面へ。 夜11時30分に登山口駐車場に到着するも、ギリギリ最後の1台分のスペースをゲット。 日の出前から出発し北斜面の樹林帯をヘッデン点灯で進む。暑くも寒くもない絶好の天気。一部氷の残る登山道を歩き森林限界を超える。稜...
May 26, 20241 min read
34 views
1 comment


5/18-19 上高地
新緑とニリンソウの群生に会いたくて一泊二日で上高地へ。 初日の天気は快晴。早朝の上高地はまだ人も少なく静か。青空の下、残雪の穂高連邦をバックに、エメラルドグリーンの梓川が流れる様は、山岳雑誌の表紙を見ているよう。 初日は横尾までの往復ハイク。朝の凛とした空気の中を歩き出すと...
May 19, 20242 min read
60 views
0 comments


5/18 糸瀬山
山頂までは標高差1000mを標準時間180分で登るルートになります(我々は130分で登頂)。新緑のトンネルを歩き標高を稼ぎながら「ベル」前後で中央アルプス方面の展望が楽しめます。 地味な糸瀬山山頂をさくっとスルーして歩みを進めると高さ約10mの「のろし岩」があらわれます。梯...
May 19, 20241 min read
67 views
0 comments


5/17-18 硫黄岳・横岳・赤岳
いよいよ夏山シーズンに突入ということで、金曜休みを取ってのんびりテント泊山行してまいりました。雪の影響もほぼ無くなり、まだ虫さんも活動前、そしてツクモグサの開花情報も出てきた横岳を通過する硫黄岳・横岳・赤岳の周回縦走。 テン場は赤岳鉱泉。5月中旬の平日だけあって昼過ぎの赤岳...
May 19, 20241 min read
33 views
0 comments


5/11 奥三界岳
そこは、結界に囲まれし魔界の如き、或いは異次元の狭間なる空間、はたまた淑女たち奥様方の秘密の集いの場なるや。 昔むかしジャケ買いの誘惑に時折駆られるがごとき、「奥三界岳」という名のみに心躍らせ遠征の決断を下した山なり。 仏教にて語られる三界とは、欲界・色界・無色界の三つの世...
May 12, 20241 min read
50 views
1 comment


5/4-5 西遠見山
なかなか休みが合わずに山行に参加できないことが多かったが、G.W.はタイミングよく、しかもやりたかったテント泊と星空撮影がメインの遠見尾根山行に参加。 渋滞を避けるべく、夜10時出発で、登り口の五竜スキー場に午前1時半夜着。仮眠をとってから朝一でゴンドラに乗り、まずは本日の...
May 6, 20242 min read
57 views
0 comments


5/3 袈裟丸山
折場登山口からの登りはじめは、やや急坂ですが直ぐに見晴らしの良い尾根に出ます。山頂からは日光や尾瀬方面の山々がみえました。帰路では鹿に遭遇しましたが、人に慣れているのかあまり逃げようとせず、驚いているのは我々人間の方だったようです。上り同様に下りに選択したバリルートでもアカ...
May 4, 20241 min read
33 views
0 comments


4/29_堂岩山・白砂山・八間山
野反湖までの冬季道路封鎖が解除されたばかりの白砂山へ。 この時期はまだ登山者が少なく事前情報が乏しいので、一応雪がある想定で行ったものの、 想定外に雪が多く、全行程の過半以上は雪面歩行。稜線に出ると本峰がお目見え。ピークに続く稜線と融け残る雪のまだら模様はこの時期ならではの...
Apr 30, 20241 min read
42 views
0 comments
bottom of page